リスクアセスメント


リスクアセスメントの目的とは、職場に潜んでいる危険性または有害性を見つけ出し取り除いていく為の取り組みです。

1.「リスクアセスメントの取り組みによる効果」
職場に潜んでいる危険性または有害性(危険の芽)を鮮明化し摘むことができる。

2.「リスクに対する認識を共有できること」
現場の作業員(見習い・中堅・ベテラン・監督など全て)の参加協力を得て管理監督者とともに進行していくので職場全体の安全衛生のリスクについて共通の認識を持てるようになり、職場全体の成長に繋がっていきます。

3.「安全衛生対策の合理的な優先順位が決定できる」
取り組みの結果を踏まえて、事業者側には許容できないリスクを低減させる必要はありますが、危険リスクの見積もり結果などにより優先順位の位置付けが出来るようになります。

4.「残っているリスクに対して『守るべき決め事』の理由が明確にすることができます」
「技術的」「時間的」「経済的」にすぐに適切なリスク低減の措置が取れない場合は、暫定的な管理的措置を講じた上で対応を作業者(見習い・中堅・ベテラン・監督など全て)の注意に委ねる事になります。

5.「職場全員・全体が参加することによって『危険』に対する感受性が高まります」
職場全体で行うため、業務経験が浅い作業者も職場に潜んでいる危険性または有害性を認知する事はできます。

教育の一環として使用して頂ければ幸いです。

今日も一日ご安全に!

関連記事

  1. 7s活動 建設現場作業 会社事務所掲示物

  2. KYT(危険予知トレーニング)&KYK(危険予知活…

  3. 週間作業日程表

  4. 「熱中症予防」そして「隠れ脱水」

  5. 残業ゼロ運動を実施しましょう

  6. 現場での教訓