- 代車ご用意いたします。
- 愛車は元気ですか?
- 乾燥設備①
- 危険物取扱者
- 安全重点目標
- 締め付けトルク①
- 締め付けトルク②
- ラッシングの徹底
- 乾燥設備②
- 有機溶剤
- 見学できます。①
- 見学できます。②
- お客様への説明①
- お客様への説明②
- お客様への説明③
- お客様への説明④
日常生活には欠かせなくなった自動車ですが、修理をしてくれる人がいるからこそ「安全に自動車を使って頂ける」環境が出来上がっているのですがユーザーの目に触れる機会が少ないのも現状です。
ただでさえ「整備士不足」と新聞記事に出てしまう世の中になってしまったのは嘆かわしいことです。
以前の投稿に「自動車の板金・塗装」というカテゴリーで掲示物を作成させていただきました。
今回は「自動車の整備工場」というタイトルで作成致しました、公共機関に依存してしまっていると言っても良いのではないか、でも「自動車」も立派な移動手段、「タクシー」「バス」「運送」など多岐に渡って活躍しております。
最近では、自動車購入の際そして修理工場は「キッズルーム」を設け子供が退屈しないように様々な取り組みをされております。
子供でもトミカが入り口となり、成人すれば自分の愛車を持ち自動車の楽しさを実感して趣味は「週末のドライブ」と言って頂ければ、こんなに嬉しいことはないと思います。
初心者に関わらず、誰でも「壁に擦った」なんてことはありますが修理依頼をし納車されるまでの工程をご覧になったことは皆さんありますか?
「自分の車がどうやったらこんなに綺麗に直せるの?」という声を聴きますので近年では「修理の工程を窓越しに見学できる工場」が増えつつあるのも確かです。
少しでも「自働車離れ」を減らしていきたいのが心の声で本心なのですが・・・
「トミカ」から始まり「自動車の免許を取る」からモノ作りに興味を持ち製造業に活気が戻ってきてくれればと私は思いまして掲示物を作成させていただきます。
事務所でも工場でも使用していただけるようにと構想を練らして頂いたのですが、いたらない点はご了承ください。
皆様の力に微力ながら携わることができれば幸いです。
他のカテゴリーにも掲示物を作成して掲載させて頂いておりますので自社で使用できる掲示物がございましたらご使用ください。
ご使用いただければ幸いです。