報連相(ほうれんそう)とは、「報告」「連絡」「相談」の頭文字をとった基本的なマナーであり仕事を円滑に進める為に必要不可欠になります。
これは日常生活でも同じく必要になってきます。
「○○お願いしてもかまいませんか?」
「○○まで作業終わりました。明日は○○からはじめます。」
など例文ですが、誰もが仕事をしていく上で、「声かけ確認」という行動も発生いたします。
・「報告」とは、依頼された仕事や進捗状況や結果などを同僚または上司へ知らせる行動です。
ここでは、部下や上司という壁をなくし(相談しやすくなる)環境をつくるところから始まりそしてコミュニケーション能力を身につける事も大事になります。
・「連絡」とは、仕事内容の情報共有されることで連絡の重要性を意識でき作業ミス回避する為にも有効です。
・「相談」とは、仕事上で発生した質問や不明点など自分では判断出来ない場面に直面した場面で意見を求める行動です。
「すいません、○○の作業手順はどうしたらよろしいでしょうか?」
など自分では解決出来ない問題に直面した時、相談出来ずに放置してしまえば大きな問題になってしまいます。
会社でトラブルが発生する前に(疑問点=トラブルの芽)を早期に摘んでしまう行動です。
会社そして従業員の皆さんがコミュニケーション能力を身につけて
「何時でも誰にでも気軽に報告・連絡・相談出来る良い職場環境を!」
「報告・連絡・相談」は日常生活でも頻繁に発生してきますので気を引き締めてくださいね。
皆さんの社内環境整備にそして日常生活でもお役に立てればと作成致しましたので、ご使用いただければ幸いです。